初詣に富山市の中心街に訪れた日。
総曲輪ベースに出店されている「もちもなか源七」さんに寄りました。
ゴリさん(id:kagenogori)の情報では旅番組で南野陽子ちゃんが食レポしていたとか(笑)
富山で350年以上前から食べられてきた郷土料理「芋かいもち」を使った和菓子のお店とのことです。
郷土料理「芋かいもち」を食べたことはありません。
それどころかその存在も知りませんでした ww
富山でも、旧下新川郡(入善、朝日町など)で作られていたらしいですね。
「芋かいもち」って何?
今から三百五十年ほど前、今の石川県小松市の今江町より藩の命により、
二十組の若夫婦が開拓に入り、入善町の今江村を作ったとされ、
その当時は貧困なため里芋のくずと米のくずをすりつぶして食べていたと伝えられています。昭和の初期までは、黒部川扇状地を中心に旧下新川郡の部落のあちこちで慶弔時のもてなしや、
田をこぎっている時のこびる用に農家のお年寄り達が作っていたものです。
現在はほとんど忘れられてしまった郷土料理の一品です。(出典:芋かいもちの「源七」)
芋かいもちを様々なフレーバーの餡で包んでモナカに挟んで食べるスタイルのようです。
あんバター 280円
胡麻みたらし 280円
黒豆 280円
満寿泉 300円
期間限定の
はちみつジンジャー 300円
などなど
その中から選んだのは・・・
・あんバター
・胡麻みたらし
・はちみつジンジャー(期間限定)
定番のあんバター
モナカと餡はビニールで仕切ってあり、食べるときに自分で「出来たて最中」を作って食べるようになってます。
なんだろう・・・この食感。
ふわふわでお餅というよりマシュマロっぽい。
あんことバターの相性は言うまでもなく美味しいです。
モナカに少し塩味が入っているようです。
甘過ぎず、上品でこのマシュマロのようなお餅とよく合います。
胡麻みたらし
これは翌日に食べました。
モナカをレンジで温めるとパリっとした食感で美味しいとお店の方に教わったのでレンチン。
これも、餡とモナカが分かれて包装されている要因なんですね。
胡麻の風味とみたらし餡と塩味のあるモナカ、お餅は翌日でも硬くならず、美味しくいただけました。
はちみつジンジャー(期間限定)
この味はどう表現したらいいかわかりません。
まず、一口食べるとレモンの香りとはちみつの甘みを感じます。
そして後からジンジャーのピリっとした辛味がきます。
さらにモナカの塩味と一つのもちもなかで味が次々と襲ってくるカンジ(笑)
どの味も強過ぎず弱過ぎず、絶妙です。
3つのもちもなかの中では、これが一番気に入りました!
この「芋かいもち」昔から富山に伝わる郷土料理で日持ちもするので、お土産やおつかいものに良さそうです。
ダンナめし
ダンナめしとは我が家のダンナさんが作ったご飯のことです。
作り方・食材などのご質問は即座にはお答えできませんのでご了承下さい。
甘い物記事の抱き合わせとして登場します(笑)
懐かしのナポリタン
たまに無性に食べたくなるケチャップ味のナポリタン。
昭和の喫茶店でよく食べました ww
ただいまバーチャル旅行中:146日目
今日は一日中雨でした。
金、土は雪になるみたいです。
この前のような大雪にはならないとは思いますが散歩に行けるかわからない。
きのうの歩行距離 | 7.9 km (5.0 km/h) |
---|---|
きのうの歩数 | 11,403 歩 |
通算の距離と歩数 | 1,092.3 km:1,549,043 歩 |
到達地点 | 川口石材 長崎県長崎市琴海村松町660 |
目標地点 | 長崎駅まであと 18.3 km |
ブコメ Thanks です!
チェスキー (id:aquarelax) さん
わたしも富山の郷土料理なのに知りませんでした(笑)
モナカと餡が別々に包装してくれる心遣いは嬉しいですよね。
モナカはレンチンするとさらにパリッと感が増しますよ。
サンタ (id:santa-baking) さん
そうです。
自分で出来たてモナカを作れるのでサクパリでした。
あんバターは間違いないですね。
Pちゃん (id:hukunekox) さん
餡の種類が多いので迷います(笑)
結局、鉄板と限定に・・・
OTSHOKOPAN (id:ot_nail) さん
なんか、可愛いですよね(笑)
はちみつジンジャー、不思議だけど美味しかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
ゴールデンレトリバーサンタのお気楽な日常
--------------------------------------------------------------------------------